信頼ベースの学級ファシリテーション フォーラム開催要綱 

2014年11月22〜23日に行われる信頼ベースの学級ファシリテーションフォーラム開催のお知らせです。

信頼ベースの学級ファシリテーションフォーラム 

f:id:sinrai1123:20140802222957j:plain

                             イラスト 天野勢津子 

2014年11月23日(&22日プレ講座あり)
信頼ベースの学級ファシリテーションフォーラム 
無事終了いたしました。

             幸せな子ども時代のために  

先生や子どもたちがファシリテーターになると,教室に豊かな言語活動が育まれ,子どもたちが自立的・協調的に学び合えるようになります。遊ぶように学び,学ぶように遊ぶ教室で,自分や友達,クラスの成長を実感する,そんなエンパワメントな授業や学級活動の提案「信頼ベースの学級ファシリテーション」の考え方や進め方や実践について学ぶ集まりを開催します。みなさまのご参加をお待ちしています。

      
                      代表 岩瀬直樹 ちょんせいこ

 

☆要綱をダウンロードしてください。→http://urx.nu/ceZb

<日 時> 2014年11月23日(日)フォーラム(11月22日はプレ講座)

<場 所> 桐朋小学校(東京都調布市若葉町1−41−1/京王線「仙川駅」徒歩10分)
<参加費> プレ講座  2,000円 / フォーラム 3,000円 / 懇親会 2,500円
<対 象> 学校教職員をはじめ子どもの教育に携わる方、関心のある方
<定 員> 160人
<申込・問合> sinrai1123@gmail.com  
                            

 

☆メールでお申込ください(メール到着後、3日以内に返信致します)

①メールの件名は【申込】信頼ベースフォーラムとお書きください。

②希望する分科会は以下のようにお書きください。
(例)参加希望 プレ講座第1 / 第1部A分科会 / 第2部第B分科会 / 懇親会参加

③お申込みの際には、名前、住所、電話、メルアド、所属もお書きください。

④パソコンからの返信を受信できるメルアドをご記入の上、お申込ください。
⑤メール受信後、お知らせした口座に参加費の振込をもって受付完了とします。
⑥お申込前に以下で分科会等の空き状況をご確認下さい。

 

<スケジュール>

●プレ講座 11月22日(土)受付13時・講座13時30分〜16時00分

信頼ベースの学級ファシリテーションプロジェクト、スーパーバイザーのみなさんによるプレ講座です。個性あふれる講座をお楽しみください。1日早く参加して、プレ講座で学びませんか。

☆各講座定員25人(先着順)
☆プレ講座の参加費2,000円
☆11月23日フォーラム参加の方が対象です。プレ講座のみの参加はできません。
☆講座を1つお選びください。

 

第1講座 阿部 隆幸(福島県小学校教諭)「レッツ『学び合い』×信頼ベース×協同学習!」終了

上越教育大学の西川純先生が提唱し全国各地に広まりつつある『学び合い』。そして、小集団を活用し子どもたちが一緒に取り組むことで自分と友だちの学習を最大限に高めようとする「協同学習」。これらと「信頼ベース」はとても相性がいいです。この組み合わせをみなさんと考え、体験しましょう!

                     主な著書「成功する『学び合い』はここが違う!」(学事出版)

  

第2講座 石川 晋(北海道中学校国語教諭)「学校という雑木林を歩く」終了

河原井純子さんは「学校は雑木林だ」と言っています。ぼくにもそのたとえの素晴らしさが、ちょっとずつわかってきた気がします。雑木林を歩く歩幅は一人一人みんな違うのでしょうね。参加者のみなさんが、自分の歩幅を考える時間になるとうれしいです。

                主な著書「対話がクラスにあふれる 国語授業・言語活動アイデア42」(明治図書)他

 

第3講座 伊垣 尚人(埼玉県小学校教諭)「自主学習ノートの作り方」終了

学習が止まらない!そんな自主学習ノートの始めの一歩から、自主的な学びを、家庭学習から授業へどうつなげるのか。当時、本には書けなかった自立した学習者に欠かせない「自主学習のサイクル」についてお伝えします。 

                               主な著書「自主学習ノートの作り方」(ナツメ社)他

  

第4講座 甲斐崎 博史(東京都小学校教諭)「創造性を育むアドベンチャープログラム」終了

アドベンチャー教育は、「既存価値伝達型のお勉強」から「価値創造型の学び」へ移行するための優れたプログラムです。アドベンチャーには人の成長を促す力があります。その仕組みを体験を通してみんなで楽しみながら学び合いましょう。

                   主な著書「クラス全員がひとつになる。学級ゲーム&アクティビテイ100」(ナツメ社)

  

●フォーラム 11月23日(日)受付9時

 全体会・講演&ワークショップ 10時〜12時

「信頼ベースのクラスを作ろう!〜子どもたちがファシリテーターになることの可能性」

 講師 岩瀬直樹&ちょんせいこ(信頼ベースプロジェクト共同代表)

                「よくわかる学級ファシリテーション」シリーズ(解放出版社)共著者

 

 

分科会

各分科会では、信頼ベースの進め方や実践を体験的に学びます。

第1部、   第2部、それぞれ希望する分科会を選んでお申込ください。

分科会の空き状況は、以下を参考にしてご確認ください。

 

 

第1部 (13時30分〜15時00分) 

分科会A 信頼ベース入門講座① 阿由葉恭代(群馬)&長谷川洋(群馬)終了
絵本の読み聞かせやミニホワイトボードの基本など、まず、ここから取り組むといいことを学びます。  

分科会C 信頼ベース×低学年(1〜3年)  稲川斉昭(大阪)&佐藤卓朗(山形)終了
低学年での進め方を学びます。クラスが1つのチームになるプロセスや授業の進め方を紹介します。

分科会E 信頼ベース×高学年(4年〜6年)鈴木雅忠(大阪)&大島崇行(新潟)終了
 高学年での進め方を学びます。信頼ベースの学級経営や授業の進め方を紹介します。

分科会G 信頼ベース×国語  本川良(宮城)&秋吉健司(東京)終了
 国語の進め方を学びます。ホワイトボード・ミーティングを授業に活かしながら進めます。     

分科会I 信頼ベース×学校の話し合い 奈良理香(宮城)&加藤健(埼玉) 終了
授業検討会や校内研修、学年会議、児童会でのホワイトボード・ミーティングの活用方法を学びます。

分科会K 信頼ベース×中学校① 濱田雅子(徳島)&宮浦利行(大阪)終了
中学校における信頼ベースやホワイトボード・ミーティングの進め方について学びます。

分科会M 信頼ベース×生徒指導 木村重房(大阪)&石田道子(滋賀)終了
授業中の立ち歩きや問題行動など、子どもの困った行動の改善、解決法を学びます。

分科会O 信頼ベース×アンダー30① 小寺麻木(兵庫)&神藤博之(大阪)終了
30歳以下の方の交流会です。高学年の学級経営や授業の進め方を学びます。

      

 

第2部(15時30分〜17時00分)

分科会B 信頼ベース入門講座②  長谷川洋(群馬)&阿由葉恭代(群馬)終了
クラスのムービー作りや振り返りジャーナルの進め方、クラス目標づくりなどを学びます。

分科会D  信頼ベース×低学年(1〜3年) 佐藤卓朗(山形)&稲川斉昭(大阪)終了

低学年での進め方を学びます。子どもたちがファシリテーターとなり、豊かな言語活動で進めます。

分科会F 信頼ベース×高学年(4年〜6年) 大島崇行(新潟)&鈴木雅忠(大阪)終了
高学年の進め方を学びます。子どもたちがグン!と伸びる学級経営や授業の進め方を学びます。

分科会H 信頼ベース×算数  秋吉健司(東京)&本川良(宮城)終了
算数の進め方を学びます。子どもたちが豊かに学び合うプロセスを紹介します。

分科会J  信頼ベース×教職員 加藤 健(埼玉) & 奈良理香(宮城) 終了

教職員が信頼ベースでつながるためのホワイトボード・ミーティングや工夫について学びます。

分科会L 信頼ベース×社会(小・中学校) 宮浦利行(大阪)&濱田雅子(徳島)終了
社会の授業を例にミニホワイトボードの導入や知識の構造化などの授業の進め方を学びます。

分科会N 信頼ベース×特別支援  石田道子(滋賀)&木村重房(大阪)終了

発達障害や不適応などの困難を抱える子どもへの効果的な支援、授業の方法を学びます。

分科会P 信頼ベース×アンダー30②  神藤博之(大阪)&小寺麻木(兵庫)終了

30歳以下の方の交流会です。低学年の学級経営や授業の進め方を学びます。

 

 

  

全体会(17時15分〜17時45分)終了       

懇親会(18時15分〜19時30分)希望者 終了